FC2ブログ

今のエゾシカ

2008年5月31日


今の季節、雄ジカの角は黒っぽくてぼてっとしています。

今年の新しい角が生え始めています。

仔ジカちゃんの誕生もぼつぼつ始まりました。
よちよち歩きの赤ちゃんジカが見られるのは、もう少し先のことになりますが。

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

回復の兆し

2008年5月30日


寒い寒いと身も心も縮こまっていましたが
ふと思い出してオロンコ岩に登りました。
スズランのつぼみたちが随分大きくなっていたんだった!

この季節、寒さがぶり返すのはめずらしくないことですが、
うっかりしていると植物たちの生長を見逃してしまいます。
こんなに寒くても、ちゃんと木々は葉を繁らせ、花は着々と開いているのです。
080530-3.jpg 080530-1.jpg
深い霧が立ち込め続けた知床でしたが
西の空が明るくなり始めました。
こっちにも日差しが来ないかな~と半ば祈るように思っていました。

そして
夕方、久しぶりの青空が顔を出しました。
080530-2.jpg
久しぶりの太陽の光はとても暖かく、寒さで固まっていた体からほっと力が抜けます。

| オロンコ岩 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

たんぽぽタンポポ

2008年5月29日


連日寒い日が続いています。
今日のウトロの最高気温は3.8℃。
花冷えにもほどがあります。
080521-3.jpg
写真は道東にしかないシコタンタンポポ(左)とどこにでもあるセイヨウタンポポです。
在来種であるシコタンタンポポは、
外来種のセイヨウタンポポに駆逐されつつあります。

今日は二人寄り添って、寒いね~なんて話しているのでしょうか。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

寒いです

2008年5月27日


今日の知床は朝から雨が降り続き、気温も終日一桁でした。
低くガスが立ち込め、遠くの景色も望めません。
でも、
シカたちがたくさん道路わきに出てきてくれました。
白いお尻が霧の中でも見つけやすく、
そこにも、ここにも、という状態。
シカたちののんびりとした後ろ姿に癒されながら帰宅。
すぐにストーブをつけたのは言うまでもありません。
さむいー!

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

カエデの花

2008年5月26日


森を見上げると、樹木の花に気付きます。
080526-11.jpg
明るい若葉色をバックに濃い赤色の花。
ハウチワカエデの花は今の季節にひときわ目立ちます。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

田んぼが広がる風景

2008年5月25日


北海道の東部を広く「道東」と表現しますが、
道東では水田をあまり見かけません。
以前は稲作も行っていたとのことですが、
採算が取れなくてほとんどの農家さんは畑作に転向したと聞いています。

080525-1.jpg 
道東ではめずらしい水田。
女満別空港から北見市方面にはいくつかあります。

この水田は今日、田植えが行われていました。
水稲ではなく「もち米」だそうです。
今年の豊作を期待します。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

いろんなスミレ

2008年5月24日


早くも最盛期は過ぎつつあるスミレですが
よくよく見るといろいろな大きさや色のものがあることに気がつきます。
080526-5.jpg 080526-2.jpg 080526-6.jpg
上の写真はとある公園を10分くらい歩いている間に見つけたスミレたちです。
カメラマンの技術不足であまり違いが出ていませんが…(スミマセン)

公園の中は自由に歩きまわることができますが、
お花の群落の周りにはビニール紐で簡易な柵が施してありました。

足元に咲く花をみんなで守ることによって広がるお花畑は、
人間の手によって植えられたチューリップやパンジーのお花畑とは
また違った美しさがあります。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

紅葉

2008年5月23日


新緑が眩しい季節ですが
赤い葉っぱをつけている木がありました。
080523-1.jpg 080523-2.jpg
ノムラモミジです。
新芽が深紅色、夏にかけて緑色になり、秋にまた赤くなります。
写真に一緒に写っているのはイタヤカエデで、秋には黄色に色づきます。

市街地にある公園に植えられた木々。
身近な森も私たちの目を楽しませてくれます。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

小さな花が咲き始めました

2008年5月21日


知床には残念ながら、一面のお花畑と言えるような場所がなかなかありません。
それでも、オロンコ岩の上では少しずつお花が咲き始めました。
080521-2.jpg
注意してみていないと見落としてしまいそうな、草むらの中にひっそりと咲いています。
他にもスズランやエゾカンゾウのつぼみが大きくなってきました。
080521-1.jpg
カモメものんびり景色を楽しんでいました。

| オロンコ岩 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

お花見

2008年5月20日


北海道に住むようになって
そういえば、混雑するお花見会場に行ったことがないことに気付きました。

以前訪れた静内の桜並木はとても素晴らしく感動しました。
私が行ったのは満開の季節の、なぜか早朝5時。
人影もほとんどなく、ジンギスカンやアルコールのニオイに邪魔されることもなく
ただただ花の勢いに圧倒されていました。

お花見といって思い出すのは
仕事帰りに友人と誘い合って、
コンビニで購入した缶ビール片手に
自転車で近くの公園に行ったこと。
満開のエゾヤマザクラの濃いピンク色に驚き、
こんなに美しいのに私たち以外誰もお花見に来ていないことにまた驚きました。

今年のお花見は森の中。
080520-1.jpg
トドマツの密生する暗い森に
太陽の光を浴びて輝いていました。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

松ぼっくり

2008年5月19日


トドマツの松ぼっくりはなかなか拾うことができません。
なぜなら
080519-2.jpg このように
バラバラになって地上に落ちてくるからです。

松ぼっくりも木の種類によっていろいろなタイプがあります。
080519-1.jpg

どの松ぼっくりにも種がたくさん詰まっています。
条件の良いところに落ちることのできた種から芽が出て
新しい木が育っていきます。080519-3.jpg

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

ウンのつく日

2008年5月18日


森を歩いていると様々なものに出会います。
かわいらしい花、立派に成長した樹木、
そして動物たちの痕跡 080517-1.jpg 080517-3.jpg

実際に動物の姿を目にするのはとても難しいことですが
痕跡から森に住んでいることが実感できます。

今日は本当にたくさんの「ウン」に出会いました。
こんな日は宝くじを買ったらいいと言われたことがありますが…

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

静かな原生林

2008年5月17日


知床の週末はやはり少しだけ行き交う車が増えます。
でもこの原生林はとても静か
080517-2.jpg
遠くからでも良く聞こえていたカエルの鳴き声は
どんなにそおっと近づいていっても
気配に気付くとぴたりと止んでしまいます。

カエルたちが息を潜める静寂
私も息を潜めて再び鳴き出すのを待ちますが、いつもこちらが根負け。
お互いに息を潜めて
しばし静かな森に身をゆだねます。

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

犯人は…シカ

2008年5月16日


知床五湖のミズバショウは見頃を少し過ぎていますが
まだまだ美しい株もたくさんあります。
でも、良く見ると花が散らばっています。
080516-1.jpg
あらあらと思っていると近くでポリポリという音が。
080516-2.jpg
分かりにくい画像ですが
シカが一生懸命ミズバショウを食べています。
ポリポリと、それはおいしそうな音を立てて!


| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

花は花でも

2008年5月6日


道路を走っていると木の枝先から何やらたくさんぶら下がっているものが目に付きます。
木々が一斉に花を咲かせているのです。080421-3.jpg
木の花、というとサクラやコブシが目立ちますが、
今の季節は写真のハンノキやヤナギの仲間、シラカバなども地味な花を咲かせます。

これからの季節はみなさんおなじみの花がたくさん咲きますよ!

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

2008年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年06月