FC2ブログ

ツタウルシ紅葉

2008年9月30日


知床峠付近は真夏の緑の勢いがなくなり、
徐々に黄色味を帯びてきました。
ダケカンバの本格的な黄葉はこれから。
そんな中、目を引いたのが
080930-1.jpg ツタウルシの紅葉です。
ウトロ側ではまだ見かけませんが、
知床峠を越えて羅臼側へ下る途中には
たくさんの色付いたツタウルシを見ることができました。

大雪山系の紅葉が終息に近づくと
知床の紅葉が本格化してきます。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

赤、白、緑

2008年9月28日


羅臼岳の冠雪を確認できました。
初冠雪は24日でしたから、今日は2回目。
3時ころには光を浴びて白く輝いていました。

知床連山の紅葉は
連日の寒さでどんどん色濃くなっています。
今日の山は、赤、白、緑が鮮やかに映えていました。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

「クマ」の日

2008年9月27日


今日は朝から斜面を駆け下りるヒグマ(小)を観察し、
知床五湖では久しぶりにクマゲラの声を間近で聞き、
お昼からも森の中をのそのそ歩くヒグマ(大)を見かけました。

今の季節は川に出てくるクマを見かけることは珍しくありませんが
その分、森の中の姿を見る機会が少なくなっていました。

これからの季節は徐々に観光客も減り、
静かな森が戻ってきます。
森の生き物たちの息づかいを
間近で感じられる時間が戻ってきます。

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

秋の色

2008年9月26日


ここ何日かで知床連山の紅葉は一気に駆け下りてきました。
毎日山の色が変化するのがよくわかります。

フレペの滝の草原も枯葉色になりました。
あれよあれよという間にワラビもハンゴンソウもすっかり枯れてしまいました。

夕方の光を浴びる山や丘の色も、深い紅色になってきました。
冬に向けて、光は次第に低い角度から差し込むようになり、
やわらかい光が森の色を一層深みのある色に見せてくれます。

これからの季節、午後2時以降の陽光に照らされる景色に
私はメロメロになります。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

海荒れる

2008年9月24日


080924-1.jpg
本日の最高気温13.1℃、西の風5m/s
気温は10月中旬並みということですが
風が強かったので、とても寒く感じられました。

海も今日は大荒れ。
徐々にこんな日が多くなりそうです。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

日没が早くなりました

2008年9月23日


久しぶりに夕日が美しい時間にプユニ岬を通過することができましたが、
ギャラリーの多さに割り込むことができず、
場所を探しているうちに太陽は雲の中へ…
080923-1.jpg

気がつけば今日は秋分。
日没はどんどん早くなります。
少し寂しい季節に入りました。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

ニオ

2008年9月20日


080920-1.jpg ニオが並ぶ豆畑。北見市郊外にて

大豆などの豆類の収穫は、手間隙かかります。
株のまま画像のように積み上げて乾燥させた後
豆だけ取り出します。

帯広に住んでいたころは、
十勝小豆、大正金時などなどブランドがあるように豆類の作付けが盛んで
あちこちの畑でこの「ニオ」を見かけました。

最近では刈り取りと脱穀を同時に行うコンバインの導入が増え、
ニオ(豆ニオ)は少なくなっているそうです。
そういえば実家の近くでも
子供のころ当たり前にあった、脱穀前の稲わらを干している田んぼは
いつの間にかなくなっていました。

農村の高齢化に伴って
機械化、省力化はどんどん進んでいます。
とても切実な問題です。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

交通事故

2008年9月17日


080917-1.jpg (かわいそうなので分かりにくい画像のままです)
野生動物との交通事故は珍しいことではありません。
シカ、キツネ、ヘビ、カモメ、…
もちろん希少な動物たちも事故に遭っています。

写真のシカは、市街地に近いところで死んでいました。
普段はあまりシカを見かけない場所です。
迷い込んでしまって事故に遭ったのでしょう。
轢いた人もびっくりしたと思いますが…

シカとぶつかると、ヒトも大きな打撃を受けます。
(一番大きいのは経済的損失かも)
お互いに気をつけたいものです。

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

月明かり

2008年9月15日


昨夜は十五夜でした。
部屋の明かりを消すと、カーテンの向こうはいつもとは違う明るさ。
涼しい空気にまんまるお月さん。
雲の端が月明かりに映し出されてなんとも幻想的です。

月の明るさにびっくりしたのは北海道に引っ越してきてから。
畑や山が月明かりでもはっきりと見え、その色合いに見とれました。
実は今夜が満月。
少しだけ時間を作って、月明かりを楽しみたいものです。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

お天気が良すぎました

2008年9月13日


連休初日。
昨日の土砂降りがウソのように一日中お日さまが顔を出していました。

でも、
少々サービスしすぎ。

本日の最高気温は24.4℃で、気象庁のコメントは
「最も暑い時期を上回る」。
連休が雨模様でもがっかりしますが、
もう9月なのですから、ここまで暑くならなくても…
散策日和とは言い難く、お客様もぐったり。

明日は少し気温は下がる予報です。
是非とも当たってほしいです。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

朝のひとコマ

2008年9月11日


080911-1.jpg 朝日に浮かび上がる知床連山
今日もお天気は良さそうです。
カラフトマスも元気です。(写真右下)

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

人気のない駐車場で

2008年9月10日


080910-1.jpg 今朝7:30頃
知床自然センター駐車場にて 

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

さわやかな秋晴れ

2008年9月9日


今日の知床はカラリとした一日でした。
朝方、一時的に雨が降ったおかげで空気は澄んで、山もくっきり。
湿度も低く、天気予報の決まり文句、「さわやかな秋晴れ」がぴったりでした。

明日はまた「暑く」なるそうです。
過去には9月中に32℃まで上がったこともあります。
もうしばらく、暑さにも寒さにも警戒しなければならないようです。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

紅葉は進んでいます

2008年9月8日


080908-1.jpg
8月下旬には気のせいかと思っていた紅葉は
9月に入って気温が持ち直しても、どんどん進んでいます。
枯れてしまっている葉っぱもあちこちで見かけます。
街路樹のナナカマドも赤い実をつけています。
湿度も下がり、さわやかな知床です。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

気分転換

2008年9月5日


昨日は久しぶりのお休みでしたので
大雪山に登ってきました。

毎日歩いているのだから、お休みくらいゆっくりしたら?
とよく言われます。
風邪も抜けきらず、疲れもたまっていたので
さすがに今回は山歩きは無謀かも…と思っていたのですが
天気予報で晴れマークが並ぶと、もう我慢できません。
一番手軽な銀泉台から、行けるところまで…
080905-1.jpg
やられました。
青空の下の紅葉も素敵ですが
霧の中ではナナカマドが輝きます。
久しぶりに一眼レフカメラを持ったこともあり、なかなか前に進めません。
一歩一歩が嬉しくて、貴重で、
もっともっと他を見たいような、ずっとその場で見ていたいような…

後ろ髪ひかれる思いで下山口に近づくと、ナキウサギがチョロチョロ。
満足して、でもとても疲れて帰ってきましたが、
今日は体も軽く、快調に一日が過ぎました。
やはり山歩きはいいものです。

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

山のむこう

2008年9月3日


ここ数日はなぜか蒸し暑い日が続いている知床。
もう今さらいいよ、と天気に声をかけたくなります。

こちらオホーツク海側はお天気がよいのですが
知床連山の鞍部には連日霧が流れ込んできています。
山の向こう側、根室海峡側は霧で気温が低いことが多く、
知床峠を境に気候が激変することもしばしば。

今日も峠付近から霧雨になり、
濃霧の中を根室海峡側へ下りることになりました。
羅臼の町は、低い雲と雨模様。
でも蒸し暑いまではいかないまでも、寒くはありませんでした。

こちらに戻ってくると再び晴れた空と蒸し暑い空気。
いつまで蒸し暑さが続くのでしょう…

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

何年ぶりかで…

2008年9月1日


私事ですが、何年ぶりかで本格的な風邪を引いてしまいました。
といっても鼻水、咳が出るだけですが、
鼻声でガイドするのは初めてのこと。
大きな声を出そうと息を吸うと、咳き込んでしまい、なんともはや…

ナントカは風邪を引かない、とは良く言ったもの。
風邪薬を買うなんて、前回はいつのことだったかしら?
教えていただいた漢方の風邪薬がとてもよく効いたことは覚えているのですが、
肝心の風邪薬の名前が思い出せず…。
よく宣伝している風邪薬を飲んでいるものの、効果はまだ現れる気配がありません。
たまにしか飲まないのだから、もっと効いてもいいのに、ブツブツ。

知床は晴れたと思ったら雨が降ったり
暑くなったり寒くなったり、気候が安定しません。
旅行でお越しの際には体調にくれぐれもお気をつけください。

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

2008年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2008年10月