FC2ブログ

コエゾゼミの羽化

気温の低い日が続いていますが
20℃を超えると続々と羽化が始まります。
0907028-1.jpg 0907028-2.jpg
ゆっくり、ゆっくり、
体を小刻みに震わせながら少しずつ殻から出てきます。

例年であればうるさいくらいの鳴き声が響き渡るはずですが
今年はまだ、時々声が聞こえるくらい。
暑い季節を待ちわびる仲間の一人です。
0907028-3.jpg

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

羅臼岳登山

1年ぶりの羅臼岳登山です。
…といっても、正確には昨年も今日も、羅臼岳ではなく
となりの三ッ峰やサシルイ岳に行っています。

すばらしいお花畑と 0907029-2.jpg
その中で威風堂々のオスジカ


終始ガスの中でしたが
時折顔を出す青空とうっすらと差す陽光と
一緒に登ってくれた友人への感謝を新たにした登山でした。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

まぼろしの沼

原生林にはまぼろしの沼と呼ばれる場所があります。
雪解け水が溜まり、夏には干上がってしまいます。

でも、今年は雨がとても多く
比較的広い範囲でまだ水が残っています。
霧の原生林もとても神秘的。0907026-2_.jpg

沼の周りの木では
エゾアカネの羽化が始まっていました。
0907026.jpg

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

シカの親子

“お馬の親子は仲良しこよし~♪”といいますが
シカの親子も仲良しです。
0907021-2.jpg 0907021-1.jpg 
バンビちゃんのあどけない表情も今のうち。
とっても美人に見えます。0907021-3.jpg

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

ようやく晴れました、が…

久しぶりに晴れました。
0907023.jpg (知床連山)

コエゾゼミが鳴きはじめ、
ハンゴンソウも少しずつ咲き始めました。

本日の最高気温は22℃。
やっと、平年並みの気温になりましたが、
ずっと寒い日が続いていたので
強い日差しとこの気温は体に堪えます。

明日はまた曇りから雨模様なのだとか。
今年の夏は、来るのでしょうか…

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

予想外のお天気

夕方、所用のため羅臼に移動しました。

オホーツク海側は濃霧が立ち込めて寒く、
知床峠を越えるドライブは
視界不良との戦いと覚悟していました。
ところが…
峠を越えると 0907022-1.jpg
霧が晴れて、ほんのり赤く染まった夕空が待っていました。

大抵は羅臼側の方が天候は悪いので
明るい空にびっくり。
羅臼岳もちらりと顔をのぞかせました。
0907022-2.jpg こんな瞬間に山頂に立てたら…

妄想にうっとりしながら
羅臼への道を急ぎました。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

残念な三連休

本州では夏休みも始まり
観光シーズンに突入しましたが、
こちら知床は冷たい雨の日が続いています。

海の日は快晴のお天気の確率が高いのですが
今日は暴風雨。
寒さも加わり、ひどいお天気になってしまいました。

夕方には風がおさまり、
低く垂れ込めていた雲も上がってきました。

天気予報では
時々晴れることもあるようですが
もうしばらく低温と雨が続くとのこと。

これは、残暑が厳しくなるかも…

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

寒い、寒い!

7月に入ってからも、お天気がすっきりしません。
雨や霧の日が多く、気温も上がらず、
今日は雨が降る中、最高気温11.8℃!
本州からのお客様も震えながらの散策です。

20日過ぎるまでは寒い日があってもおかしくない、と
私は思っていますが、
寒いと脅かされてきたお客様に限って暑い日に当たり、
これまたついつい一言…お天気に文句言っても仕方ないんですけどね。
なかなかうまくいかないものです。

お天気が優れない中でも、
数分のうちに霧が晴れたり立ちこめたりを繰り返してみたり
一瞬の日差しに暖かさを感じたりと
わーっ、っと歓声を上げたくなるような瞬間が用意されています。

お天気の神様と、お客様の日頃の心がけに感謝しながらも
暑い夏を待ちわびてしまいます。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

カムイワッカ湯の滝

今月13日からカムイワッカ湯の滝へ行けるようになっています。

カムイワッカへ向かうシャトルバスからは
見事な原生林を見下ろすことができ、
楽しみの一つです。

今日はあいにくの雨模様で気温も低く、
一緒にバスに乗ってきた方は皆さん
滝は登らずに折り返しのバスで帰ってしまわれたよう。
滝には私と係のおじさんだけ。
0907015.jpg
普段は滝を登る人たちの歓声が響く滝も
今日は流れる水の音が聞こえるだけです。
轟々と流れる湯量の多さを
改めて感じました。

| カムイワッカ湯の滝 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

オホーツクサイクリング

毎年7月第2土、日曜日に
オホーツクサイクリングというイベントが行われます。
雄武~斜里間212kmを2日間かけて自転車で走ります。

オホーツク海を左手に、
酪農地帯や畑作地、原生花園などが広がる
のんびりとした景色の中、
競争ではなく、市民マラソン感覚で完走を目指します。

今年は帯広から数名の友人が参加していました。
彼らが疾走しているところを応援することはできませんでしたが、
ゴールした後の、参加者の晴々とした姿を目の当たりにして
私もうずうず。

地元で開催されているイベントですが
恥ずかしながら実際に見たのは初めて。
老若男女問わず、みんなで励ましあって完走する姿に
感動しました。

パンクしたままになっている我が愛車の手入れから
始めたくなりました。
来年、参加するかどうかは、なんともいえませんが…

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

遥かなる羅臼湖

まだまだ登山道脇に雪が残る
羅臼湖トレッキングは
高山植物を気軽に見ることができる
人気のコースです。
アクセスが不便で分かりにくいため
訪れる人が少なく、
ゆっくりと散策を楽しめる場所です。

しかし、
なぜか今年、
私が羅臼湖に行くは必ずお天気が良くありません(泣)
霧の中を進むことばかりで、5連敗中。
なかなか羅臼湖の姿を見ることができません。

そのおかげで
足元に咲く小さなお花たちに目が行きます。
ちょうどお花の良い季節です。0907010.jpg

| 羅臼湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

夏の夜

毎晩のように街中に太鼓の音が響くようになりました。
しれとこ斜里ねぷたに向けての練習が始まっています。

弘前に住んでいた学生時代には
青森ねぶたに比べて地味な”ねぷた”にはあまり興味がありませんでしたが、
再びねぷたのある土地に住んでいることに
なんとも不思議な感覚を覚えます。

ねぷた本番まで、
太鼓の音を聞きながら
夏の夜を過ごします。

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

さくらの滝

清里町にある「さくらの滝」では
サクラマスのジャンプが見られます。
090702-1.jpg
最盛期には
たくさんのサクラマスが次々とジャンプする姿を見ることができるのですが
今日は30秒に一回くらいでしたでしょうか。
慣れない写真撮影には30分近くかかってしまいました。

少しずつ知名度も上がっているようで
数組の観光客の方が遊びに来ていました。
遡上がこれから本格的になると
滝の音に負けないくらいの大きな歓声が響く場所です。
090702-2.jpg

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

7月に入りましたが

肌寒い日が続いています。
輝く太陽の下が似合うツルアジサイも
雨に打たれて寒そうです。090701-2.jpg

森の中では真っ白な花が目立つようになりました。
車を運転しながらでも 090701-1.jpg
もりもりと装飾された枯れ木を見つけることができます。
夏が近づいてきていることには
間違いないようです。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

2009年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2009年08月