FC2ブログ

巣立ちワシ

路肩を示す矢印の上に
今年産まれのオジロワシが止まっていました。
100727-1.jpg
日中は車通りが多くなる国道ですが、
朝早く、
時折急ぎ足で通り過ぎる車を全く気にすることなく
親の帰りを今か今かと待っているようです。

今年も無事、オジロワシの子育てができているのだと
嬉しくなりました。

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

フレペの草原

フレペの滝遊歩道は
黄色のお花畑が広がっています。
100726-1.jpg

昨日までの雨も上がって
久しぶりに顔を出した知床連山の雪渓も残りわずか。
暑い夏が近づいてきています。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

クマ活発

ぐずついたお天気の日が続いており
ついついブログも滞りがちですが、
そんな中、ヒグマの姿を毎日見かけています。

人間に見つかって右往左往する姿を見ると
なんだかかわいそうに思ってしまいます。
クマは悪いことをしに来ているわけではないのに
人間が勝手に騒いでみたり怯えてみたり…

こちらの意識が簡単に変わるとは思っていませんが、
なんとか大人の対応ができないものかと
逃げ惑うクマのお尻を見ながら思ってしまいます。

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

羅臼岳登山

久しぶりに雨が上がって、知床連山がくっきり見えた今日、
羅臼岳に行ってきました。
いつも途中で浮気して、隣りの三ッ峰やサシルイ岳に行っていましたから
羅臼岳本峰は5年ぶりくらいです。

大沢の雪渓を上りきると一面のお花畑!を期待していたのですが
先日の寒さで霜が下りたのでしょうか、
やや枯れ気味のお花が目立ちました。
今にも咲きそうなつぼみがたくさんついていましたから
これから期待できそうです。
100714-2.jpg

羅臼岳山頂からの景色は、やはり圧巻。
オホーツク海に面した海岸線から根室地域、もちろん知床連山の全景も、
360度の絶景が広がります。
100714-1.jpg (羅臼岳山頂から硫黄山方向)

お花が良くなりそうな今週末は
3連休ですね。
お天気が良ければ最高の海の日(山の日?)になりそうです。

| 知床連山登山 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

めまぐるしく変わる景色

本州方面は気温が上がって
蒸し暑い梅雨が続いているようですが
こちらも雨や曇りの日が続いています。
気温は20℃前後で
風向きによって寒く感じたり蒸し暑く感じたりします。

今日はお昼から土砂降りの雨。
知床五湖の散策も、足元を気にしながら廻りました。

濃い霧が立ちこめたと思ったら
次の瞬間には霧が晴れて
湖の対岸の森の緑が目に飛び込んできたり、
そうして「晴れた~」と喜んでいる隙に
再び水墨画のような景色に変わってしまったり。

すっきりと晴れて
眼前に迫る知床連山を眺めながらの散策は
誰しも憧れるのかもしれませんが、
霧が刻一刻と動いて
同じ場所にいるのにどんどん見えるものが変化していくのも
とても神秘的でステキ。
しっとりとした森歩きでした。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

緑のじゅうたん

久しぶりに訪れたまぼろしの沼はすっかり干上がり、
鮮やかな若草色のじゅうたんが敷かれていました。

霧が立ちこめる森の中はしっとりと心地よく、
あちこちで聞こえる小鳥たちの声にうっとり。
トドマツの香りに包まれての散策です。

すっかり色を濃くした森の緑と
沼だった所にようやく生え揃ったしだの若草色がほんとうにきれいだったのですが、
最近カメラを持ち歩くのを忘れがち…

沼だけでなく記憶もまぼろしな毎日です100709-1.jpg

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

スペシャルな日

曇りがちで涼しい日が続いています。
そのおかげか、道路沿いにはシカ、シカ、シカの毎日。
赤ちゃんジカもたくさん見かけます。

今日はいつものメンバーに加えて
ヒグマの親子、キツネの親子、おまけにシマフクロウまで出てきました。

知床の主要メンバーを一日ですべて見てしまうなんて!
この勢いで宝くじを買ったらいいかもと思ってみたり、
これで運を使い果たしてしまっていたらどうしようと思ってみたり…

野生動物に会えるかどうかは運次第。
いつもいつも見ることができてしまっては
それは何かヤラセが働いているのではと疑います。
動物たちが安心して、人間の近くで暮らせるこの森は
とても貴重なのではないかと思います。

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

山の上は…

知床連山の三ツ峰キャンプ地まで行ってきました。
フードロッカーを担いで、えっちらおっちら…

大沢までは夏道をたどります。
大沢は見事な雪渓。
その上はお花が咲いていました。
見事なお花畑、とはいきませんが…

キャンプ地周辺のお花もまだまだ。
やっぱり「海の日」に山も良くなるようです。

帰り道には、大きな大きなクマの糞。 100702-1.jpg
みんな、いつも通り、生きています。

| 知床連山登山 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

2010年06月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年08月