FC2ブログ

ようやく5月らしい景色になりました

晴れて清々しい空気。
青い空と残雪の山、
秋撒き小麦の緑と新芽のカラマツ。
これぞ5月。ようやく… 130531-1.jpg

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

早くも緑に

暑い日が続いていて、
今までの遅れを取り戻すように
緑がどんどん濃くなっています。

一昨日はサクラだったのに、
今日はサクラは散って、新緑に衣替え。
130530-1.jpg

もうちょっと、ゆっくりでもいいんだけどな…

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

花咲かじいさん来る

130528-1.jpg
岩尾別の谷に花咲かじいさんが来ました。

今年はものすごく遅いのだと思っていましたが、
一昨年の様子と比べると、数日の遅れでしかないようです。

暑い日が続いていますので、
植物たちは次々と目覚めるでしょう。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

ようやく、桜

大雪と寒さでなかなかサクラが咲きませんでしたが
ようやくぼつぼつと開花し始めました。
130525-1.jpg

気付けば、もうすぐ6月なんですね…

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

善き一日

美しい知床五湖 130522-2.jpg (五湖)

静かな森にゆったりヒグマ 130522-1.jpg

ゆっくり、ゆっくり、知床の時間。

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

少しずつ春

三湖で現れた青空の色は
鏡になった湖面と合わさって
不思議な色の空間が大きく広がっていました。
130521-1.jpg

次々と咲き始めたミズバショウ 130521-2.jpg

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

お花畑

知床を少し離れるだけで、
季節は春に切り替わりつつあると
様々なお花が教えてくれます。
130519-1.jpg 130519-3.jpg 130519-4.jpg

海の向こうに知床半島 130519-2.jpg

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

寒い五湖

濃霧に包まれた知床五湖 130518-1.jpg

フリースやレインジャケットなどを何枚も重ねて
真っ白な湖岸を歩きます。

時折、霧が動いて景色が変わると
思わず歓声をあげてしまいます。

静かで厳かな雰囲気の知床五湖です。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

おいしそうな森

なかなか暖かくならない知床を出て、
日当たりの良い斜面のある山へ出かけました。

山菜がたくさん出る所なのですが、
いつもナイフや袋を忘れてしまうので眺めるだけでしたが、
今日は張り切っていざ出陣。

例年よりもやはり遅い芽吹きのようですが、
食べ頃の芽があちこちに!
あまりにたくさんあるので吟味してから・・などと
思っていたのですが、
美味しく食べられる量は限られてるよねと思い直し、
ギョウジャニンニクとこごみをいくつかいただいてきました。

他にも
オオアマドコロ、エゾニワトコ、エゾエンゴサク、ニリンソウ・・
本当にきりがありません。
もう少し近ければ何度でも足を運ぶのに・・

遅い春を、欲張りな気持ちで楽しんできました。130517-1.jpg

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

藻琴山も冬

道路の除雪は済んでいるものの
登山口から山盛りの雪が待っていた藻琴山。

予想をはるかに上回る積雪量に怖気づき、
ぶつぶつ独り言で自分を励ましながら
濃霧の雪斜面をひたすら前進。

山頂は… 130514-1.jpg
予想を裏切らず、まっしろ。

下り始めると間もなく雨が降り出し、
雪面はぐずぐずに緩んで一歩一歩が深みにはまります。
もう逃げるように、
斜面を駆け下りました。

夏道は完全に雪の中。
ハイマツが立ち上がりつつありますが、
冬季と同じように、
ほぼ直登で稜線に出ることができます。


(おまけ)
芝桜公園は、これから。130514-3.jpg
ようやくほんの少しだけ
ピンク色が始まっていました。

| 藻琴山 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

新しい角が出てきています

雪景色と低い気温のせいで
5月だという実感がなかなか湧きませんが
シカたちは例年通り
古い角を落として
新しい季節を過ごしていました。
130512-1.jpg (耳の手前に盛り上がり始めた角が)

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

冬景色もいいものです

少しずつ雪解けが進んでいますが、
まだまだ真っ白な知床五湖。
看板も雪に隠れています。(四湖) 130511-3.jpg
130511-1.jpg (二湖)

それでも 130511-2.jpg
再び顔を出し始めたミズバショウは
日に日に数を増しています。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雪深い五湖

大型連休中の大雪とその後の低温続きで
なかなか冬景色から解放されない知床五湖。
明日からの利用に合わせて
遊歩道整備をしました。

130509-2.jpg (橋の雪庇を落とす)

(霧の三湖) 130509-1.jpg

しばらくは雪の上を歩く散策となりそうです。
スノーシューを履いて、
幻想的な冬の雰囲気を味わいます。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

動物たちの森

相変わらず雪深い知床の森。
生き物たちの暮らしの跡がよく残ります。
130506-1.jpg (スノーシューの跡の上にクマの足跡)

人間の痕跡が少なくなるにつれて、
動物たちのものが目立つようになります。
130506-3.jpg (シカが掘り返した跡)
 (親子グマが斜面を降りて行く) 130506-4.jpg

数日分の跡が残っているので
とても密度の濃い場所だということを
一層強く感じます。

一面の雪は暦を勘違いさせますが、
冬の間は無かったカモメの声や観光船にハッとさせられます。
130506-5.jpg

春はすぐそこで 130506-2.jpg
こっそり隠れているだけなのだと。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

森は大賑わい

4月下旬に大型連休に入ってから、
そういえば太陽を見ていません。

寒い日が続き、降雪も連日。
湿った雪に、森はすっぽりと包まれています。

今日は知床五湖へ続く道路が
積雪のため通行止めになってしまいました。
そのせいでしょうか。
フレペの滝の散策路は
滑りやすい足元にも関わらず、
次から次へと人が歩いて来ます。

私たちが歩いた奥の森でも
スノーシューを履いて冬の格好をした人間に
たくさん出会いました。

にわかに賑やかになった森。
降りだした雪に隠れはじめたクマの足跡は、
彼らが私たちを避けて行動したことを教えてくれます。

対照的なのは、シカ。
相変わらずのんびりと木の皮を食べていました。
130504-1.jpg

| フレペの滝 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

2013年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2013年06月