FC2ブログ

新緑は日ごとに濃く

暑い日が続いています。

残雪の形も
緑の濃さも
毎日変化しています。
20140530-1.jpg (三湖)

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

いいお天気!

汗をかきかき歩いた先には
断崖絶壁がどこまでも続く絶景
20140528-5.jpg 

行く先々で待っていてくれる
小鳥のさえずり 20140528-3.jpg
輝く滴 20140528-4.jpg

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

濁流

急激に上がった気温のせいで
小さな沢は濁流に
20140528-2.jpg

まぼろしの沼への道は
再び閉ざされています。

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

山の魅力

登山口から深い霧に覆われていましたが
気温は高く、
サクサクたどり着いた山頂。
20140528-1.jpg (真っ白)

山の魅力は、やっぱり人。
山で知り合う人たちはみな奥深くて素敵。
遠景は望めなくても
魅力的な人柄に触れて、大満足。

下山してから見えた青空は
気合を入れなおした心の象徴のようでした。

| 藻琴山 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

緑が始まりました

新たな積雪はあっという間に融け、
何事もなかったかのように
木々の葉は繁り始めています。
20140521-2.jpg (五湖)

ミズバショウも見頃。
うららかな陽気。

春を満喫します。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

たくさん積もりました

季節外れの降雪で
5日間も通行止めが続いた知床横断道路。

ようやく開通した道路脇には
50センチほどの真新しい雪の壁。
少しずつ汚れていた残雪をすっかり覆った新雪を歩いて
三の沼へ
20140521-1.jpg

振り出しに戻ってしまったかのように真っ白。

もう一度、
雪融けの季節のやり直しです。
超・早送りで。

| 羅臼湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

早春の神の子池

雪はすっかりなくなっているけれど、
周囲の緑はまだ準備中。

水の奥までよく透ける陽光。
20140520-1.jpg

| 神の子池 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

みぞれが降る森

春を迎えたはずの森は
みぞれ混じりの冷たい雨を受けて
少しだけ物悲しい顔色に見えました。

20140518-1.jpg
(男の涙 若草色に萌え始めていた風景はモノトーン調に)

そんな中で目立ったのは、
雪の中で輝く花の色。

ナニワズの黄。
散ったばかりのサクラの薄紅。

寂しげな森にいたのは
シカの親子とヒグマの親子。

他に訪れる人のいない森で
みんな
いつもの生活をしていました。

今日のお天気は何も特別なことなどないという顔をして。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雪降り

温まり過ぎた地面を一気に冷やすかのような寒気。
20140517-1.jpg
(ウトロ市街に降る雪)

毎年、三寒四温を繰り返しながら徐々に暖かくなっていくのに
今年は後戻りすることなく、暖かい(暑い?)日が続いていました。

多すぎたはずの雪も一気に減り、
サクラもあっという間に咲き、散り、
遅れ気味だった季節を
いつの間にか先取りし始めていたのに。

山越えの道路は軒並み通行止め。
毎年、バリエーションが豊かすぎて困ってしまうお天気が
忘れたころにやって来ます。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

藻琴山も目覚めました

登山道にはウサギの糞がたくさん!
その両脇のササにトンネルのような道が見えると
ウサギの通り道かな~なんて想像したりして。

残雪は思ったより少なく、
道迷いの心配はほとんどなくなりました。
20140515-3.jpg

春はまだ始まったばかり。
ようやく、花が
咲きはじめました。
20140515-1.jpg 20140515-2.jpg

| 藻琴山 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雪融けの五湖

足元の雪は、あと少し。
エゾアカガエルの鳴き声があちこちから聞こえ
エゾヤマザクラも散り始めました。

いつもの季節が巡ってきました。
20140514-1.jpg
(二湖に映る羅臼岳)

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

お花の季節

知床国立公園内の道路から見える
標高の低い山の斜面では、
ピンク色の花をつけた木々が
あちこちで目につきます。

エゾヤマザクラは、今が花盛り。

知床五湖の地上遊歩道ではミズバショウが
つやつやの姿で
それはそれはたくさん咲き始めています。

春が
一気に来ました。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雪融けは確実に

まぼろしの沼への涸れ沢には
透き通った雪融け水が
きらきらと流れていました。
20140511-6.jpg

まぼろしの沼も
確実に水を蓄えつつあります。
20140511-5.jpg

毎日、毎日、雪がなくなり、
たくさんの水が
透明な姿で
流れ始めます。

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

にぎやか羅臼湖

今日は日曜日。
お天気も言うことなし。
羅臼湖周辺にはたくさんのスキーヤーの姿が!

みなさん、点在する沼にはあまり興味がないようで、
まっすぐに知西別岳へ。

おかげで沼ではゆっくりできましたが、
肝心の沼はまだまだ雪の下。
20140511-1.jpg (二の沼 看板だけ出ている)

(三の沼 羅臼岳が湖面に映るポイントから) 20140511-2.jpg

四の沼は、表面が融け始めていました。
20140511-3.jpg

暑いくらいの陽気。
雪融けがどんどん進み、
ハイマツやダケカンバが雪の中から
ばね仕掛けのように飛び出してきます。

雪の重いお布団からようやく抜け出してきた高山の森。
スノーシューで歩くのは、そろそろ限界。
20140511-4.jpg
(森の向こうに青く 国後島)

ぼつぼつと長靴での散策になりそうです。

| 羅臼湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

薄墨色の景色

雨上がりの五湖。
20140509-1.jpg

薄墨色の山、空、海。

遠く水平線のかなたでは
雲の切れ間から黄色の夕陽が差し込み、
モノトーンの世界が鮮やかに変わる予感。

日が暮れてしまう直前、
小さな虹が
山にかかる雲を彩っていました。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

小鳥たちに囲まれて

暖かいを通り越して
汗ばむほどの陽気。

森では
代わる代わる小鳥たちが来ては
自慢の歌を披露していきました。
140508-2.jpg (イソヒヨドリ)

(オオルリ) 140508-3.jpg

アオジもビンズイも、
負けずに透き通ったさえずりで自己主張。
みんな、いつの間にか
戻ってきていました。

140508-4.jpg (ヤマゲラ すぐ近くでのドラミングは迫力満点!)

たくさんの小鳥たちが思い思いに過ごす 140508-1.jpg
平和な森です。

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

残雪の羅臼湖

残雪の羅臼湖は、
夏とは全く異なる景色の連続です。
140507-4.jpg
(湿原の手前から 知西別岳、遠音別岳が見える)

二の沼~四の沼は完全に雪の下。
看板の意味が分かりません!
140507-1.jpg

雪が無くなれば
ササやハイマツに阻まれて立ち入れない場所からの眺めを
楽しみます。
140507-2.jpg
(奥の沼に羅臼岳が映る)

140507-3.jpg
(五の沼(中央右手)と羅臼湖(中央奥)を同時に望む)

雪融けは思ったより早く、
スノーシューを一度も脱がないで歩けるのは
そう長くはなさそう。

次第に
雪融けの進んだ夏道を探しながらの散策になりそうです。

| 羅臼湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

暖かい日が続いています

早くもサクラが咲き始めています。
140506-2.jpg
(エゾヤマザクラ)

雪はまだよく残っていますが、
順調に暖かくなっています。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雪の上の流れ

今の季節は
まぼろしの沼へ行くことができません。

雪は融けてササが顔を出し、
沼の手前の涸れ沢にたくさんの融水が流れるからです。
140506-1.jpg
(沢の底にはまだ雪が残り
その上を透き通った水が上流から滑り下りてくる)

この沢が渡れないのは
一年のうちで、
今だけ。

沼もすぐに干上がりますが、
もっとまぼろしな、この小さな沢です。

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

春ですね~

雄ジカの角が落ち始めました。
140505-1.jpg
(耳の前の少しくぼんだ所が角の跡)

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雪融けの季節

140504-5.jpg (フレペの滝)

枯れ草がすっかり顔を出した草原では
相変わらずシカがのんびりしています。

草原にはいつの間にか
ノビタキやオオジシギが帰ってきていました。

いつもの仲間が
戻ってきています。

| フレペの滝 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

まだまだ雪あります

知床五湖はまだまだ雪がたくさん残っています。
140504-1.jpg
(除雪していない道は雪の中)

140504-2.jpg
(二湖の湖面にもまだ雪が残っている)

そんな中でもミズバショウが出てきています。
140504-3.jpg
きらきらした水面にきらきらの新芽。
肌寒い風が少しだけ暖かく感じられました。

140504-4.jpg
(沖にはほんの少しの流氷)

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

2014年04月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年06月