FC2ブログ

どしゃ降り

久しぶりに
急などしゃ降りに遭いました。

本当に今年のお天気は変わりやすい。

間もなく空は明るくなり
雨の向こうの太陽に照らされたヤマブドウが
きらきらとしていました。
20140930-1.jpg

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

湖面に映る紅葉の森

本日の知床五湖
20140929-1.jpg (二湖)

いい感じです。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

赤がきれいです

山の高いところでは
木々の色づきが進んでいます。

今日の羅臼湖は、日曜日ということもあってか
地元の方がたくさんいらしていました。

紅葉もとてもきれいで
よかったですね!

20140928-2.jpg

20140928-1.jpg

20140928-4.jpg

20140928-3.jpg

| 羅臼湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雲が晴れて

今年はお天気に恵まれない日も多いのですが
数日ぶりに姿を見せた知床連山には
紅葉が舞い降りていました。

雪虫も飛び、いよいよ。

麓の森も
日に日に色づきが進んでいます。

20140927-1.jpg

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

色づいてきました

朝晩、すこし冷えるようになり
葉っぱの色づきが進んでいます。
20140926-1.jpg (ハウチワカエデ)

紅葉の景色の評価は人それぞれ。
緑が混じると価値がないと思う方が多いようですが、
本当の自然の姿は
同じものなど一つもありません。

一つ一つに個性があり、
それらが
どのような加減なのか
絶妙なバランスで存在しています。

長い時間をかけて
少しずつ養い、養われながら
森全体として成長していく。

何か見えない大きな力に包まれながら
成熟していく森を感じます。

20140926-2.jpg

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

ぬかるみを越えて

連日の雨のためか
羅臼湖への道はひどくぬかるんでいます。

新しい道に架け替えられ、
とても歩きやすい部分もあるのですが、
それにしても今年のぬかるみはなかなか手ごわい。

簡単には人を寄せ付けない、
それもまた羅臼湖の魅力だと感じています。

20140921-1.jpg

| 羅臼湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

晴れました

にわか雨に苦しめられる日が続きましたが、
今日は久しぶりに
雨具が必要ない一日でした。

20140920-1.jpg (知床五湖 高架木道より)

秋晴れの良いお天気。
気温も落ち着き
さわやかな気候です。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

一瞬の晴れ間

標高700m付近にある羅臼湖は
今日は流れの早い霧に覆われていました。

風も冷たく、季節の移ろいを感じながらの散策。
要所要所で霧が晴れ、沼の対岸を見せてはまたすぐ
一面に立ち込めて…の繰り返し。

垣間見える湿原は
すっかり秋の色に染まっていました。

20140919-1.jpg

| 羅臼湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

たくさんの生き物が来ています

20140916-1.jpg
(わずかに残る沼のふちにクマの足跡)

いつも新しいフンがあるタヌキのおトイレや
ぬかるみに残るさまざまな足跡。

姿は見えなくても
み~んな仲良く暮らしてます。
20140916-2.jpg

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

新しい角、完成

立派な角をつけてポーズをとる雄ジカ。
20140915-1.jpg

よく見ると、角の付け根に
剥がれたばかりの皮膚が垂れ下がっています。

できたてほやほやの角。
恋の季節が始まります。

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雨降り

今年は本当にお天気が不安定。

朝、どんなに晴れていても
急に黒い雲が来て、土砂降りに当たってしまったり、
太陽は暖かいのに冷たい風が吹いていたり。

今日は一日雨降り。
肌寒くて、今年何度目かのストーブをつけて過ごしました。

太陽があれば、外を歩いていると
ちょっと暑いくらいなんですけどね。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

赤が鮮やかでした

北海道の真ん中にある大雪山系に二日かけて行ってきました。

20140908-1.jpg 
(登山道の真ん中にかなり大きなクマの足跡 やっぱりいるんですね)
20140908-5.jpg

快晴、とはいかないものの
鮮やかな赤色が次々と現れて、
どの眺めも立ち去りがたく、
なかなか足が進みません。
20140908-4.jpg
(たまに現れる青空をバックに紅葉はより映えて)
20140908-3.jpg

20140908-2.jpg
(ウラシマツツジの赤 これほど鮮やかなのはなかなかお目にかかれない)

翌日は雨模様でしたが
お鉢平はみごとな錦。
20140909-1.jpg
(悪天候のせいか、人影はまばら。こんなきれいな景色を静かにみられるのもなかなかの贅沢)

ナナカマドの赤は光り輝いていました。
20140909-2.jpg

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

実りの秋

今年はヤマブドウもドングリも
実生りがとても良いように思います。
20140907-1.jpg (ヤマブドウ)
どのツルも、鈴生り。

シカにとっても
良い秋でありますように。
20140907-2.jpg

| フレペの滝 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

紅葉が始まっています

羅臼岳に登ろうと、少し早い時刻に出かけました。

20140906-1.jpg
(後ろから朝日に照らされて神々しい知床連山)

忘れていたけど、今日は土曜日。
登山客の多さに驚きつつ、
羅臼岳は早々に諦めてサシルイ岳を目指しました。

20140906-2.jpg
(雲が映るオホーツク海と小さく知床五湖)

ぐんぐん高度を上げて、
ようやく高山植物帯に入ったところで…

なんとカメラのバッテリー切れ!
あぁ、やってしまった···

普段はあまり仲良くできない携帯電話ですが、
今日ばかりはカメラ機能をありがたく使うことにして。
20140906-7.jpg
(三ッ峰キャンプ地付近 ようやく赤くなりはじめたところ)
20140906-8.jpg (チングルマ)

植物の静かで長いせめぎ合いの末、
絶妙なバランスの中で生きる
実に様々な個体。
20140906-5.jpg
どんなフラワーアレンジメントよりも
そのものらしさが表れています。
20140906-6.jpg

紅葉のピークには早すぎた知床連山。
20140906-3.jpg
(サシルイ岳より三ッ峰と羅臼岳)

足元の
一つ一つの個体の美しさに足を止めていました。
20140906-4.jpg

| 知床連山登山 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

不思議な空間

ヒメシダのじゅうたんはまだまだ健在。

のんびりゆったりの空間を堪能します。

20140904-1.jpg (まぼろしの沼)

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

元気が出る雲

すっかり秋の気配の知床五湖ですが、
雲の勢いだけは何だか夏のよう。

真っ白に輝いて
もくもくと成長し
有り余る力がみなぎっていました。

20140903-1.jpg

あまり暑くならなかった夏のエネルギーを
消化するように。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

知床の山と海

観光客の数が少しだけ落ち着いているようで
静かな散策を楽しみました。

20140902-1.jpg

20140902-2.jpg

森も海も穏やか。
忙しい毎日を忘れて
ゆったり。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

2014年08月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年10月