FC2ブログ

北根室ランチウェイ

ガイド仲間と一緒に
北根室ランチウェイの一部を
2日がかりで歩きました。

ササ刈りや看板など、手入れもきちんと行き届いていて
管理者の愛情が感じられれる
とても素敵なルート。

時には舗装道路も歩かなければなりませんが、
それはごくごく一部。

牧草地の中を横切り、
小川を渡り、
湿地を超え、
どこまでも続く大地をひたすらに歩きます。

20141030-2.jpg

20141030-3.jpg

20141031-1.jpg

こんなに長い距離の自然道が続いているのは、
今の日本では
山登り以外ではなかなか経験できないのではないでしょうか。

何か話題になっているコトを試しに行くのではなく、
今ここにある景色や生き物とともに
一日を歩いて過ごす。

とても素敵で贅沢な時間です。

20141030-1.jpg

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雲が晴れて

気持ちの良いお散歩でした。

20141028-1.jpg

20141028-2.jpg

20141028-3.jpg

雲の中から真っ白な山。
何度見ても感動的です。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

眠りにつく前に

知床横断道路の冬季閉鎖が11月10日からと決まり、
カウントダウンの始まった羅臼湖。

昨日に引き続き季節外れの暖かさのあるうちに
のんびりしに行きました。

20141026-1.jpg (三の沼)

すっかり葉が落ちたダケカンバ。
その姿は何度見ても芸術的。
20141026-5.jpg

羅臼岳の雪もずいぶん少なくなっていました。
20141026-4.jpg

この暖かさに誘われてトンボが出てきました。
20141026-2.jpg

20141026-3.jpg

パートナーを見つけて産卵するものも。
どこまでもたくましく生き抜くことはできる!

| 羅臼湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

ホロベツルート

それほど昔の話ではない
知床にたくさんの人が暮らしていたころの道を
期間限定で歩くことができます。

畑の跡地はササ地や雑木林に変わっていて
当時の様子を想像するのは難しいですが、
コケやササに覆われながらもまだその姿を残す
当時の生活の名残りを確認しながら歩きます。

暖かな今日。
人間がいなくなって、
自分たちだけの暮らしを取り戻しつつある生き物たちもまた
この陽射しを堪能していました。
20141023-1.jpg
(ツルウメモドキをついばむカケス)

人間だって、地球の仲間。
いろいろやらかしてしまいますが
すべての生き物が協力して、少しずつ少しずつ
受け入れてくれています。
20141023-2.jpg
(カラマツの黄葉と知床連山
カラマツは人間が持ち込んだものだが、その運命を受け入れている)

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

こんな色の季節になりました

雪を頂いた知床連山が
夕陽に染まる季節がやって来ました。

20141022-1.jpg

この茜色は
太陽の力が弱い季節ならでは。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

森に行かなくちゃ!

暖かく穏やかな日。
こんな日は、森に行かなくちゃ!

20141019-1.jpg 20141019-2.jpg
(10:30ころ)

20141019-3.jpg
(シマリス ドングリを食べながらお出迎え)

20141019-4.jpg
(14:30ころ 森のつどい 知床の森に植樹)

(15:30ころ) 20141019-5.jpg 20141019-6.jpg

20141019-7.jpg (16:00ころ)

(16:30ころ) 20141019-8.jpg
20141019-9.jpg

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

うっとりする森の色

まぼろしの沼も
美しい紅葉の森に囲まれています。


ほんとうに、今年の森の秋は
うっとり。

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

静かで美しい森

本当に久しぶりの、古の道。
貫録のある大木と
陽光に透ける紅葉に囲まれて、
穏やかな時間が流れます。

20141015-1.jpg 20141015-2.jpg

20141015-4.jpg

ヤマブドウはここも大豊作。
葉っぱも真っ赤に染まって
森のあちこちで目を引きます。
20141015-3.jpg

何年か前にはたくさん収穫できたヤマブドウのツルも
しばらく来ない間にすっかり伸びていました。

その思いはクマも同じだったようで・・・
20141015-5.jpg
(クマがかじったのか爪をかけたのかボロボロのツル
この上のブドウは手が届きそうで届かない)

アカゲラは何やらケンカ中。
20141015-7.jpg
今年は食べ物には困らないよ。
仲良く暮らせるよね!

| 古の道 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

紅葉の羅臼湖

20141012-8.jpg

きっと何年かに一度といわれるような
素晴らしい紅葉の景色を楽しみに
羅臼湖へ行きました。

20141012-7.jpg (望遥台からの眺め)

羅臼湖周辺では、そろそろ最後の紅葉でしたが、
途中の沼めぐりでは一歩一歩足を止めたくなる景色でした。

20141012-6.jpg

山の雪も、今年はあまり融けることなく徐々に麓に近づいています。
ここ羅臼湖周辺も
少しずつ冬に近づいています。

| 羅臼湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

有終の美

秋晴れの良いお天気。
知床五湖は静かで厳かな空気に包まれていました。

20141012-4.jpg (三湖)

20141012-3.jpg (一湖)

今年は10月13日で知床五湖への立ち入りができなくなります。
最終日を目前に、美しい姿をこれでもかと見せつけられました。

20141012-5.jpg

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

森の外は嵐、でも

20141011-1.jpg
神の子池は、いたって静か。

色とりどりの落ち葉に覆われている姿も
またきれい。

| 神の子池 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雌阿寒岳登山

標高の高い山はそろそろ限界かもと思いながらも
雌阿寒岳に登りました。

九合目辺りでは
霜というには発達しすぎたエビのしっぽがびっしり!
20141007-3.jpg

20141007-2.jpg 
(ようやくぬかるみ始めた登山道)

雌阿寒岳も活火山。
たくさんの生き物たちを支える大地も
また生きています。

20141007-4.jpg
(隣りの阿寒富士から 雌阿寒岳)

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

紅葉の羅臼湖

陽射しにも恵まれ
本当に短い
紅葉のとても美しい眺めを堪能しました。

20141005-2.jpg

20141005-1.jpg (三の沼 羅臼岳は冠雪)

今年はぬかるみに悩まされっぱなしでしたが
それでも遊びに行きたい
羅臼湖への道です。

| 羅臼湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

アッケシソウ

アッケシソウが見ごろということで
春国岱に行ってきました。
20141002-1.jpg

20141002-3.jpg

20141002-2.jpg

海抜ゼロメートルの眺め。

とんでもなく広いところのようだけど、
実はとても狭い面積に
海、汽水湖、草原、針葉樹林…
さまざまな環境がぎゅっと詰め込まれていて
ため息が出るほどに素敵な場所。

こんなにも豊かな場所で暮らせる生き物たちは
シアワセだな~

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

夕景

知床五湖、午後。

秋の陽射しを受けて
木々の色が鮮やかに映し出されます。

20141001-4.jpg (三湖)

(一湖) 20141001-5.jpg

今年は10月13日で閉園です。
紅葉の知床五湖が見られるのも
あとわずか。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雪化粧

昨日の雨がそんなにひどかったのか
夏の間はめったに水が流れない涸れ沢から
せせらぎというには少々大きめの音が聞こえてきました。

20141001-3.jpg

紅葉も、今年は本当に赤がきれい!
一つ一つの葉の色に足が止まります。

20141001-2.jpg

まぼろしの沼のバックには
雪化粧した羅臼岳。

20141001-1.jpg

澄んだ空気と空の色。
平和な時間。

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

2014年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2014年11月