FC2ブログ

嵐の前

週末ごとにやって来る
グルグル巻きの低気圧。

見慣れた気圧配置に
食糧の買い置きだけサッと反復して
引きこもる心構え完了。

低気圧が来る前は南風が吹くので、
今日は流氷もまばら。
150131-1.jpg

嵐の後の北風に乗って、また戻ってきてね。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

冬の姿

積雪が少なく、年々足が遠のいてしまうまぼろしの沼。
ようやく今シーズン初めて行ってきました。

150130-2.jpg
(知床自然センターと流氷の海)

羅臼岳の雄々しい姿が出迎えてくれました。
150130-3.jpg (まぼろしの沼)

静寂の森。
ひっそりと鎮座する沼。

動物の足跡も少なく、訪れる者は少ないようでしたが
変わらぬ姿で何者をも受け入れる森。

小さな変化は気にも留めず、
大きな変化も受け入れ、時間をかけて癒す。

数えきれない、想像もできないような波乱を乗り越えてこその
今の姿。

流氷は少し緩いですが、
きらきらとした海面がとてもきれいでした。
150130-1.jpg (プユニ岬より)

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

お散歩日和

陽射しに恵まれた一日。
心ゆくまで知床の森を楽しみました。

150129-2.jpg (象の鼻より)

150129-3.jpg (知床五湖 一湖)

150129-1.jpg
真っ赤に焼けた知床連山。
やや紫がかった、何とも言えない夕暮れのひととき。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雨降りのあと

1月だというのに雨が降り、
一夜明けて今日。
森は、一応、冬景色でした。

150128-3.jpg
(知床岬方向 流氷は薄いながらも接岸)

150128-1.jpg
(岩に凍りついた清水も、無くなってはいない)

やや雪融けの進んだ森は春のようで、
でも吹き付ける風は冷たく、やっぱりまだ冬だよねと思ったり。

150128-4.jpg
(いつもと変わらぬ動物たち)
150128-5.jpg

夕陽の力が少しずつ強くなり、
流氷が映す光も紅みが濃くなってきました。
150128-2.jpg

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

江鳶山

ご縁があって、江鳶山(エトンビヤマ)に登ってきました。
150122-2.jpg
(林道を外れてダケカンバ帯に入ると眼下に畑と流氷の海)

山頂直下は厳しい登り。
雪が少ないせいで、ダケカンバの枝が容赦なく行く手を阻み、
最後はスキーを脱いで、ようやく登頂。

残念ながら斜里岳は雲に隠れてしまいましたが、
初めての眺めはとても雄大。

次は、もう少し体力をつけて臨みます。
150122-1.jpg (江鳶山山頂付近より)
(お世話になりました。ありがとうございました!)

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

冬季利用 始まります

明日から知床五湖の冬季利用が始まります。
今日はその下見で、ぐるりと歩いてきました。

150121-1.jpg 
(三湖 湖の上を横断します)

150121-2.jpg
(一湖から高架木道)

150121-3.jpg
(草原の向こうは流氷原)

夏とは全く違う景色の中を歩きます。
静かな知床五湖もまたいいものです。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

斥候が到着しました

150119-7.jpg
(ゆるゆると進む流氷の先端)

2日間の吹雪で一気に接岸した流氷。
青空の下で
本体の到着をゆったりと待ちます。

150119-6.jpg
(知床岬方面はまだ到達していない様子)

| 流氷 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

森は元気です

吹雪が去って、
いくらか増えた雪を一歩一歩踏みしめながらの散策。

森の生き物たちも
それぞれに活動しています。

150119-3.jpg
(シカも深雪に悪戦苦闘)

リスやキツネの足跡もたくさん。
中には、雪の表面が風で固められたせいで
軽くスタンプを押しただけのようなかわいらしいものもあるのですが、
同じ場所を歩いた人間の私はずぶずぶと埋まり…

ま、当たり前ですけどね。

150119-4.jpg (キツツキの仲間の食事の跡)

(モモンガのフンと食痕) 150119-5.jpg

いつもはカラ類の声がよく聞こえる森ですが、
今年はツグミ、アトリ、ヒヨドリがとても多く感じます。

厳寒期には少なくなるクマゲラも
今年は比較的気温が高い日が多いせいか
よく出会います。

150119-1.jpg (クマゲラ)

流氷が接岸しました。
150119-2.jpg (プユニ岬より)
毎年見ている眺めですが、
何度見ても感動します。

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

暖かな森

ようやく陽射しが戻り、
気温も上がってウキウキの森。

人間だけでなく、森の仲間すべてが
久しぶりの平穏を堪能していました。

150115-1.jpg (クマゲラ)

150115-3.jpg (シカとキツネ)

ぴかぴかの晴れも素敵だけど
ほんのり染まる森の雰囲気もとても素敵。
150115-4.jpg

いつの間にか日没の時刻が
少しだけ遅くなっていました。
150115-2.jpg

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

砕け氷

網走では12日に流氷初日(陸地から流氷が見えた)を記録し、
ところどころで砕け氷が接岸しているとの情報が伝わってきていますが、
ウトロからは残念ながら
まとまった氷は見当たりません。

ようやく峰浜地区に
砕け氷が溜まっているのを見つけましたが
残念ながら、画像は最悪・・・
150114-3.jpg
 (白くぽつぽつと海に浮かんでいるのは氷)

今年は気温が下がらず、
(といってもちゃんとマイナスですが)
これでは海は凍らないよ、と心配になります。

雪も少なく、
過ごしやすい冬、ということなのでしょうが、
ちょっと物足りない・・

| 流氷 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

ギリギリ アウト!

なかなか晴れないウトロを抜け出して
すでに晴れの日が続いている藻琴山へ行ってきました。

木の枝にびっしりと霜がついて真っ白な姿は
朝から晴れて気温が下がった証拠。
150114-1.jpg

車を降りて歩き始めるとすぐに
成長を始めたばかりのモンスターが
青空バックにお出迎え。
150114-4.jpg

ところどころ流氷が接岸しているという沿岸は、
残念ながらかすんでよく分かりませんでしたが、
つまりは遠くが霞んでしまうような陽気。

ゆっくりしたいような、
でも少しずつ雲が多くなってきたような…

にわかに大きな雲に覆われ、
ゆっくり休んでいた先客も満足したとばかりに山を下りはじめ、
でも、そんなに慌てなくても
少し待てばまた晴れてくるだろうな~
なんて呑気に構えて
目の前に見えていたはずの山頂を目指してみましたが
150114-2.jpg
真っ白。

さっきまで天気良かったのに~

山頂だけだったガスも高度を下げる一方。
流氷に覆われた海も
山頂から見下ろす屈斜路湖も
次回の宿題になってしまいました。

| 藻琴山 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

食べ物を求めて

まるで牧場のように集まっています。
150113-1.jpg

海からの強い風で雪が吹き飛ばされる草原。
みんなで協力して雪を掘り起こして
枯れ草を食べます。

オスは角も使って大胆に掘り起こし、
メスは誰かが使った後を上手に利用して
できるだけエネルギーを消耗しないで過ごす手立てを
みんな知っています。

まだまだ長い冬は続きます。
150113-2.jpg (フレペの滝)

| フレペの滝 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

波の花 多すぎ!

朝から強い風と高い波。
岩の多い海岸線では波の花が大量にできていました。

150108-3.jpg

波が寄せるたび、泡で覆われた海面は
わずかに速度を落としたように見せかけながら
大きく盛り上がり
こちらへ襲いかかってきます。

150108-2.jpg

海中の植物プランクトンの粘液によって
泡が消えずに残っている状態ということですが、
風に乗って一斉に飛ぶ姿の抒情的な雰囲気とは違って、
水面でもたもたしている姿は、けっこう汚い…

空気をたくさん含んで風に舞うまでに育つ前は
まるで五分立ての生クリーム。
150108-1.jpg

カプチーノを連想させる、今日の波打ち際でした。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

みんな雪まみれ

昨夜降ったふわふわの雪に覆われて
みんな真っ白。

150107-4.jpg 150107-5.jpg

みんなの顔にも
ふわふわの雪が付いていました。
150107-1.jpg

150107-2.jpg 150107-3.jpg

今夜は再び猛吹雪の予報。
こんな穏やかなお天気はしばらくお預けのようです。

150107-6.jpg

| 知床の生き物たち |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雪のバームクーヘン

お昼から雪ではなく雨が降るというお天気。
空気も生温かく、変な感じ。
でも、そのおかげで
見慣れないものを見つけてきました。

150106-1.jpg

強い風にあおられて木から落ちてきた雪が
そのまま雪の上を転がって、
ロール状の雪玉に!

150106-2.jpg

いつもの雪ではサラサラ過ぎて、雪同士がくっつかず、
文字通り粉雪が舞うだけですが、
今日は湿った雪のおかげで
バームクーヘンが草原にた~くさん!

150106-3.jpg

「雪まくり」といいます。
湿った雪の降る地方ではそれほど珍しくないようですが、
雪玉が作れるような湿り気のある雪自体がこちらでは珍しいので、
かわいらしい雪玉に感激しまくりでした。

150106-4.jpg (オジロワシ)
今年もよろしくお願いします。

| 知床の気候 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

2014年12月 | ARCHIVE-SELECT | 2015年02月