FC2ブログ

薄氷が張って

知床五湖の湖面には薄氷が張って、
水鏡ならぬ氷鏡に
知床連山が映し出されます。

161031-2.jpg (二湖)

少し早いペースで
冬へと向かっているようです。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

奥へ

ゴミ拾いボランティアのため、
陸路にてルシャへ。

161027-1.jpg
(漁業者以外はほとんど立ち入ることができないルシャ地区 荒涼とした風景が続く)

普段はなかなか見かけないような
大きなヒグマ。
王者の風格。

161027-2.jpg
(少し太り過ぎにも見える 冬を控えてメタボなんて気にしない)

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

雌阿寒岳~阿寒富士登山

思い立って、阿寒へ。

161019-1.jpg
(オンネトーコースより 大雪方面が良く見える)

161019-2.jpg
(雌阿寒山頂を経て阿寒富士山頂到着 植物が全くない景観にいつもゾクゾク)

161019-3.jpg
(どこでも出会う、台風の影響)

161019-4.jpg
(オンネトーより 夕暮れの光を浴びて)

標高の高いところでは
紅葉には少し遅い季節でしたが、そのせいか
すれ違う登山客はみな少人数(もしくは単独)で、言葉も少なめ。

それぞれの山を楽しんでいる
大人の雰囲気の山行でした。

| ガイドの日記 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

色づきが進んで

太陽の光の具合で
さまざまに変化する森の色。

161018-1.jpg

鏡のような湖面に姿を映して
美しさ2倍。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

しれとこ森の集い

何だかんだで3回目。
知床の開拓跡地にみんなで植樹をします。

161016-3.jpg

年1回のイベントですが、
毎年来ている常連さんも多く、
作業はサクサク進みます。

161016-4.jpg

今年はトドマツを植えました。
立派に成長した周りの森も、先人たちが植えたもの。
いつの日か、今日植えた苗木たちも
たくさんの生命を守る存在になりますように。

| 癒しの知床 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

紅葉の森に囲まれて

毎日表情が変わるまぼろしの沼。

161016-1.jpg

何度来ても、何時来ても
その時にしか見られない
とっておきの顔。

161016-2.jpg

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

久々の晴れの日

久しぶりの青空と
雪をいただいた知床連山。

161014-1.jpg

雲の隙間からちらりとお披露目。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

静かに秋は更ける

色づいた森に囲まれたまぼろしの沼。

161012-2.jpg

訪れる人は疎ら。
ひっそりと鎮座する沼はとても神秘的。

まだそれほど日が経ってはいないヒグマのフンが
沼を見に来るのは人間だけではないよと教えてくれます。

161012-1.jpg (ドングリを食べたヒグマのフン)

| まぼろしの沼 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

紅葉と雪と

大雨のおかげで出現した沼は
まだまだ健在。

161008-1.jpg

知床連山はうっすらと雪化粧。

161008-2.jpg (二湖)

風もなく静かな湖。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

風が強くて

知床五湖はどれも強く波立って、
時おり水しぶきがかかります。

161004-1.jpg (三湖)

開けた展望地は風当たりも強く、
のんびりすることができませんが、
木々の隙間から見る何気ない眺めに
ハッとします。

161004-2.jpg (二湖)

見慣れた景色であると同時に
その瞬間にしか無い景色でもあります。

| 知床五湖 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

サシルイ岳

先週は時間と体力が足りなくて三ッ峰までしか行けなかったので、
今日は万全を期してサシルイ岳へ。

161001-2.jpg (サシルイ岳)

調子は良かったので、もう一つ欲張って
オチカバケ岳まで行けそうでしたが、
思ったより霧が晴れなく、くじけました。

折り返してしばらくするとようやく視界が開けて、
見事な紅葉の景色が広がりました。

161001-3.jpg (羅臼平)

(チングルマ) 161001-1.jpg

日没が早まるこの季節。
欲を出してもいいことはありません。
また来年のお楽しみが増えました。

161001-4.jpg

| 知床連山登山 |

  ゆらり のツアーはこちらから

知床の森のガイド ゆらり メインページへ移動します

2016年09月 | ARCHIVE-SELECT | 2016年11月